コンテンツへスキップ

top

Thinking Design – 思考設計 –

思考と行動をデザインし
創造性の探求と発見をする



Concept

Thinking Design Labのロゴは、「オーケストラ」をモチーフに着想されました。コンダクター(指揮者)が一人ひとりが持つ「個性」や「パフォーマンス」を最大限に活かし、その集合体で思考と行動を伴奏をしながらパズル(設計図)を組み立てるイメージを表現しています。
※隊列はオーケストラでいうと、第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス、フルート、オーボエ、クラリネット、バスーン、ピッコロ、ホルン、トランペット、トロンボーン、チューバ、バスドラム、ティンパニーの16で構成されています。

Thinking Design(思考設計)は、答えのない社会で問いをつくるケイパビリティ(能力)であり、その能力によって自身のパーソナリティ(個性)を形成し、その積み重ねによって自身のフィロソフィー(哲学)を形成する方法と考えています。また、一人ひとりが思考と行動をデザインし探求することで、新しいことに挑戦すること、新たな人と出会うこと、新しい可能性を発見するセレンディピティを高めることができると考えています。

一人ひとりが自分の個性を設計するためのプログラムを研究・開発し、自分らしい音色を奏でるためのプロジェクトを一緒に伴奏することで、一人でも多くのクリエイティビティ(創造性)が発揮できる社会を醸成していきます。

Program


① Personal Project Launch Program

個人プロジェクトのローンチ支援


フリーランス・個人事業主の方の事業、または個人でプロジェクトを始めようと考えている方に向けて、4つのプログラムを提供しています。これまでキャリア・経験、スキル・行動特性、こだわり・在り方、ビジョン・コンセプトなどを対話しながら整理・デザインし、実行するまでの伴走支援をします。

Portfolio Making

これまでの仕事・プロジェクトの経験や成果を言語化・ビジュアル化し、ポートフォリオをつくるプログラムです。自分が何者であるかを表現するプロフィールシートを設計します。

MVV Making

「Mission:自身の存在意義」「Vision:自身のありたい姿」「Value:自身が提供する価値」の3つを言語化するプログラムです。自分が目指す方向やコンパスを設計します。

Rule Making

個人プロジェクトを実行するにあたっての自分のルール(責任・基準)を言語化するプログラムです。自分の在り方や社会との関わり方などを表現するガイドラインを設計します。

Concept Making

個人プロジェクトの設計図となるコンセプトを言語化・ビジュアル化するプログラムです。自分の活動の目的やどのような課題を解決したいのかを表現する地図を設計します。

個人事業やプロジェクトを立ち上げたい方はぜひご相談ください

30分のオンライン相談も行なっていますので、お気軽にお問い合わせください。(個人の方限定となります。)



Thinking Experiment Program

– 100の思考実験プログラム –


個人プロジェクトを本格的に実施する前段階の「プリ・プロジェクト」の伴走支援をします。自身が課題解決したいテーマ・問いを設定し、リサーチ・フィールドワークを行い、課題や仮説をレポーティングし、対話による課題の深掘りを行ってプロジェクト化を目指します。このプリ・プロジェクトの一連プロセスを「思考実験」として定義しています。

課題解決を実施したいテーマオーナーを募集します

現在、「100の思考実験」の場をつくることを目標に、自分のプロジェクトを立ち上げたいという方を募集中です。



Project Management Skill-Set Program

– プロジェクトマネジメント スキルセットプログラム –


個人活動やプロジェクトを推進する際に必要となる、課題設定、チームビルディング、戦略・コンセプトづくり、アイデア・企画、スケジュール・予算の管理、オペレーションの構築、広報・PRなどプロジェクトマネジメントのスキルをプロジェクトを実行フェーズで伴走しながら支援いたします。

Plan

【3名限定】Starter Planを無償で伴走支援します

プログラムローンチキャンペーンとして、プロジェクト立ち上げフェーズの伴走(1ヶ月間)を3名まで無償で実施します。(Labの事例として掲載をさせていただきます。)